学年・教科等・単元
小学校4年  社会  わたしたちのくらしと水
ねらい
○ 浄水場見学の計画を立て,自分の課題に必要な情報を収集することができる。
評価規準(◎:A規準,○:B規準)
◎ 生活をささえる水について自分なりの仮説を立てながら,資料を探したり,取材したりしながら必要な情報を集めることができる。 
 資料を探したり,取材したりしながら,必要な情報を集めることができる。
活動の流れ
2/11時
活  動  内  容 指導上の留意点(機器の活用を含む)
自分たちの飲み水はどこからくるのかを予想させる。 ・ 海から来るのか,川から来るのかを考えさせる。
・ 地図帳をもとにどこからくるか予想させる。
水を取り入れる川の様子について知る。
川→取水口→水道管の流れで水が運ばせることをまとめる。
・ 川の映像,取水口やパイプの写真などをプロジェクタで提示して,川から取り入れた水がどのようにして供給されるかを考えさせる。
水源の写真
取水場などの施設
川から運ばれてきた水は,どのようにして家庭まで届けられるか考える。
 
・ そのままでは,利用できない水を水道水にかえる施設について考えさせる。
学習のまとめをする。 ・次回に浄水場について調べることを予告する。
3/11時
活  動  内  容 指導上の留意点(機器の活用を含む)
教科書と資料をもとに浄水場で水をきれいにするしくみについて調べる。 ・ どのような仕組みを使って水をきれいにしているのか予想させる。   
 調べたことを発表しあい,浄水場でのはたらきについてまとめる。 ・ インターネットの浄水場のWebページをプロジェクタで提示し,具体的な映像で理解を助ける。
名古屋市浄水場のしくみ
4/11時
活  動  内  容 指導上の留意点(機器の活用を含む)
見学の計画を立てる。 ・ 見学のしおりを基に,浄水場見学でどんなことを調べてきたいかをはっきりさせる。
5/11時〜6/11時
活  動  内  容 指導上の留意点(機器の活用を含む)
見学する。 ・ 浄水場の広さや,沈殿池などの施設の様子を見て,安全な水を確保するためには多くの手間と時間がかかっていることを感じ取らせる。
・ まとめるときのことを考え,写真が撮影できるところは撮影しておく。